2008年 11月 12日
水曜絵画通信17 2008年11月12日 |
午前中はJ−2瑞穂店の水曜絵画教室です。
今日は前回のスケッチ会で未完成のままだった作品を写真を見ながら描きました。
油絵の方は続いて制作中です。
完成した水彩です。

スケッチは2回目です。風景に建物が入ると急に難しくなります。建物の形など少し変なところもありますが、のどかな雰囲気や季節の感じがでていていいですね。建物の柱が傾いてしまうと家が傾いたように見えます。でも、全体的には日本昔話の風景のように少しゆがんで見えても面白いです。

スケッチは始めての方の作品です。木や屋根の形がユニークで面白いですね。
家の大きさや形に気を付けて描くと遠近感がでてきます。何度もスケッチをしているとすぐに大きさや形をつかめるようになりますので近所の公園や窓から見える景色などスケッチしてみてはいかがでしょう?
風景を描く時はいろいろな物に眼が移ります。つまり今どこを描いているのかわからなくなるのです。左の木を描いていたつもりが、となりの木を描いていたり、屋根が沢山あると今どの屋根を描いているのかわからなくなるのではないでしょうか?だから形が混乱して狂ってきます。こういう時は最初から動かさない基本の物を決めておくとわかりやすいです。一つは自分の目線の高さ。これは上下の基準になります。見上げも見下げもしない位置は眼の高さつまりは地平線の高さです。他には目立つ木や柱や屋根など2点ほど基準になる動かさない物を決めておくと左右の位置が安定します。基準を決めておおまかに描き出せば 構図が決まります。だんだん細かい部分に移って行けば良いのです。風景の中には静物などより多くの情報があります。つまりそれほど大きい物を描いているのです。大きい物を縮小して描いていると言ってようでしょう。だから適当に省略すことが大切です。描くものと描かないものを決めてうるさくなる物や細かい物は適当にカットして大切な物だけを描きましょう。でも省略もできない大切だけど細かいものもあります。稲穂やすすきや木の葉や建物の窓や軒など面倒だけど描かないと変になります。そういう時は物の持っているリズムをとらえて描いてはいかがでしょうか。杉林のリズムと雑木林のリズムは違います。菜の花畑とひまわり畑では同じ黄色でもリズムが違います。スーとしていたりモコモコとしていたりギザギザしていたりバラバラしていたりこんな言葉の違いがリズムのちがいです。描いているときモコモコと言いながら描くとモノモコになったり、スーーといいながら描くとスーーと描けるのです。不思議ですが。まあ、いろいろ書きましたが何度もスケッチしているうちに感覚的に理解できると思いますので、旅行などにいったらぜひ何か描いてみてください。教室でもまたスケッチ会を企画したいと思います。
今日は前回のスケッチ会で未完成のままだった作品を写真を見ながら描きました。
油絵の方は続いて制作中です。
完成した水彩です。

スケッチは2回目です。風景に建物が入ると急に難しくなります。建物の形など少し変なところもありますが、のどかな雰囲気や季節の感じがでていていいですね。建物の柱が傾いてしまうと家が傾いたように見えます。でも、全体的には日本昔話の風景のように少しゆがんで見えても面白いです。

スケッチは始めての方の作品です。木や屋根の形がユニークで面白いですね。
家の大きさや形に気を付けて描くと遠近感がでてきます。何度もスケッチをしているとすぐに大きさや形をつかめるようになりますので近所の公園や窓から見える景色などスケッチしてみてはいかがでしょう?
風景を描く時はいろいろな物に眼が移ります。つまり今どこを描いているのかわからなくなるのです。左の木を描いていたつもりが、となりの木を描いていたり、屋根が沢山あると今どの屋根を描いているのかわからなくなるのではないでしょうか?だから形が混乱して狂ってきます。こういう時は最初から動かさない基本の物を決めておくとわかりやすいです。一つは自分の目線の高さ。これは上下の基準になります。見上げも見下げもしない位置は眼の高さつまりは地平線の高さです。他には目立つ木や柱や屋根など2点ほど基準になる動かさない物を決めておくと左右の位置が安定します。基準を決めておおまかに描き出せば 構図が決まります。だんだん細かい部分に移って行けば良いのです。風景の中には静物などより多くの情報があります。つまりそれほど大きい物を描いているのです。大きい物を縮小して描いていると言ってようでしょう。だから適当に省略すことが大切です。描くものと描かないものを決めてうるさくなる物や細かい物は適当にカットして大切な物だけを描きましょう。でも省略もできない大切だけど細かいものもあります。稲穂やすすきや木の葉や建物の窓や軒など面倒だけど描かないと変になります。そういう時は物の持っているリズムをとらえて描いてはいかがでしょうか。杉林のリズムと雑木林のリズムは違います。菜の花畑とひまわり畑では同じ黄色でもリズムが違います。スーとしていたりモコモコとしていたりギザギザしていたりバラバラしていたりこんな言葉の違いがリズムのちがいです。描いているときモコモコと言いながら描くとモノモコになったり、スーーといいながら描くとスーーと描けるのです。不思議ですが。まあ、いろいろ書きましたが何度もスケッチしているうちに感覚的に理解できると思いますので、旅行などにいったらぜひ何か描いてみてください。教室でもまたスケッチ会を企画したいと思います。
by mitsuo_ishimoto
| 2008-11-12 15:42
| 水曜絵画通信
|
Comments(0)