2008年 05月 26日
アトリエ蒼通信09 |
今日はアトリエ蒼のスケッチ会。
昨日の雨もあがってすっきりした青空のもと、国分寺駅に9:00集合。
今日の参加者は7人。駅から歩いて15分ほどでお鷹の道に入ります。
湧水群や国分寺や薬師堂などでそれぞれスケッチを始めました。
写真は薬師堂。
この写真を撮ったあともう一枚撮ろうとしたところ、左手に蚊が!
その蚊を右手ではたこうと左手をたたいたら、持っていたカメラがポロリ。
嫌な音をたてて石の上に落ちました。
あわてて拾ってシャッターを押してみると動かず!
レンズも戻らなくなり、振ってみるとカラカラという音がむなしく響きました。
というわけで、これからは写真は無し。
やはりお寺で殺生しようとした僕が間違いでした・・・。
お寺や楼門などの建物はパースが少し難しいですね。
自分の目の高さより上は見上げる、下は見下げる。
これが絵を描きだすとわからなくなるのです。
でも、あまり気にしないで思い切りよく描くのも帰って楽しい絵になることもあります。
大切なのは、その時の気分や雰囲気ですね。
うぐいすが啼いていたりさわやかな風がふいてきたり、
木漏れ日が輝いていたり、こんな気分で絵を描けるなんて幸せですね。
楼門の下でお昼の弁当を食べてちょっと休憩。
水彩を描いている人は午前中でだいたい1枚描いて、
日差しの方向が変わる午後は場所を変えて一枚。
国分僧寺跡は広い原っぱのなかに、大きく枝を広げたケヤキやプラタナス?などが
気持ちのよい木陰を作っています。建物に疲れたらこんな広々した風景もいいですね。
3時頃まで描いてスケッチ会は終了です。
描き上がった作品はまた後日掲載できたらいいですね。
お疲れさまでした。次回はたぶん秋です。
昨日の雨もあがってすっきりした青空のもと、国分寺駅に9:00集合。
今日の参加者は7人。駅から歩いて15分ほどでお鷹の道に入ります。
湧水群や国分寺や薬師堂などでそれぞれスケッチを始めました。
写真は薬師堂。
この写真を撮ったあともう一枚撮ろうとしたところ、左手に蚊が!
その蚊を右手ではたこうと左手をたたいたら、持っていたカメラがポロリ。
嫌な音をたてて石の上に落ちました。
あわてて拾ってシャッターを押してみると動かず!
レンズも戻らなくなり、振ってみるとカラカラという音がむなしく響きました。
というわけで、これからは写真は無し。
やはりお寺で殺生しようとした僕が間違いでした・・・。
お寺や楼門などの建物はパースが少し難しいですね。
自分の目の高さより上は見上げる、下は見下げる。
これが絵を描きだすとわからなくなるのです。
でも、あまり気にしないで思い切りよく描くのも帰って楽しい絵になることもあります。
大切なのは、その時の気分や雰囲気ですね。
うぐいすが啼いていたりさわやかな風がふいてきたり、
木漏れ日が輝いていたり、こんな気分で絵を描けるなんて幸せですね。
楼門の下でお昼の弁当を食べてちょっと休憩。
水彩を描いている人は午前中でだいたい1枚描いて、
日差しの方向が変わる午後は場所を変えて一枚。
国分僧寺跡は広い原っぱのなかに、大きく枝を広げたケヤキやプラタナス?などが
気持ちのよい木陰を作っています。建物に疲れたらこんな広々した風景もいいですね。
3時頃まで描いてスケッチ会は終了です。
描き上がった作品はまた後日掲載できたらいいですね。
お疲れさまでした。次回はたぶん秋です。
by mitsuo_ishimoto
| 2008-05-26 20:10
| アトリエ蒼通信
|
Comments(0)