1月も終盤。今日は春を予感させる暖かさでした。
先週はF50号の新しいキャンバスを張りました。最近あまり大きな作品を描いてなかったのでここはちょっとがんばって50号にしました。本当はもっと大きくてもいいのだけどアトリエの大きさや倉庫の広さを考えると50〜60号ぐらいが限界に近いのです。
僕は油絵を額に入れないのでフローティングキャンバス(包み張り)という釘を裏に打つ張り方でキャンバスを張っています。そうするとキャンバスの両脇に釘が見えずすっきりして、そのまま壁に掛けてもいい感じに納まります。しかしこの張り方は普通の横に釘を打つのよりもキャンバスを多く使うのと強くきっちり張るのにちょっとコツがいります。使う道具も少し違います。張ったばかりの真っ白なキャンバスを眺めているといつもきれいだなーと思うのですが、さてここに何を描こうかと悩みだすとすぐ時間が経ってしまいます。結局決まらずにちょっとデッサンをしたり水彩を描いたりしてイメージをさがし、それでも決まらずまた次の日に持ち越します。描く物が決まらなくても何となく絵の具をのせ始まるとイメージが見えてくることもあるのでここは焦らずのんびり過ごします。さていつから描き始めることになるのやら?
今日はJ−2瑞穂店のエアーブラシ教室でした。エアーブラシとは全く関係ない話でごめんなさい。
今日の生徒さんの作品は観音様を極彩色で描いたもの。

