巾着田と高麗神社 |

巾着田を後にして次は高麗神社へ。高麗神社は奈良時代に日本に帰化して来た朝鮮半島の高句麗の王高麗王若光を祀った神社。門には日本の将軍標という石の彫刻が左右にある。日本の道祖神のようなものらしい。神社の建物は日本のものとあまり変わらないが何となく趣が違う。


神社の隣には神官を勤めていた家族が代々住んだ高麗屋敷が残されている(重要文化財)。壁や石や木のバランスが何ともいえないシンプルな美しさを持っている。

近くにある聖天院勝楽寺にもお参り。ここには高麗王若光の菩提寺。

その後は毛呂山町の出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)に。ここは埼玉県では最も古い神社建築だそうで秋には流鏑馬もおこなわれる。水泳の瀬戸大也選手の地元でもあるらしく瀬戸選手の必勝を祈願した的も。

結局今日は神社仏閣ばかりを巡ったが風景の写真も沢山撮った。撮った写真はしばらく寝かせておく。見てすぐ描くのではなくしばらくはじっくり寝かせて良い感じに熟成したころに絵に描けるかな?