アトリエ蒼通信258 2012年4月26日(火) |
今日も駐車場にタンポポがいっぱい咲いていたので、モチーフにするため土ごと引っこ抜いてきました。僕の記憶ではタンポポは白いイメージが強くて、黄色いタンポポはすべて外来種だと思い込んでいました。先日友人がFacebookで白花たんぽぽを見つけたと写真を掲載していたので、昔はみんな白だったよね、とコメントしたら、昔は白ばかり?という疑問のコメントが帰ってきました。どうやら僕の勘違いで、昔から在来種の黄色いたんぽぽもあったようです。在来種と外来種の違いは、外来種のほうが花のついているガクの部分の刺のようなものが反っくり返っているそうです。今日、教室で昔は白はなが多かったですよね、とみなさんに聞いたら昔からタンポポは黄色が多かったという意見が多く、やはり僕の勘違いが実証されたようです。ただ、白はなタンポポは関東より西に多かったようです。
それにしても、西洋タンポポは空き地や駐車場や道ばたに今はどこでにも咲いていて、昔の白花や在来種の黄花タンポポは都会や近所ではめったに見かけなくなりました。田舎に行けばまだいっぱい咲いているのでしょうかね?
ちなみに抜いてきたタンポポは終了後また埋め戻しておきました。

今日の作品。
クリスマスローズを描いた水彩です。このクリスマスローズは家の庭で咲いたものです。
