2012年 02月 18日
こども教室通信21 2012年2月18日(土) |
J−2瑞穂店のこども絵画造形教室。
今日の課題は「折り染め」です。
紙は100円ショップで買った障子紙。厚くてじょうぶでしっかりしています。
まず28センチのロールになっている紙から28センチ角の正方形を切り出します。
端から三角形に折ると28センチの場所がわかるので底を直角に折ると正方形ができます。
はさみやカッターを斜めに入れてスーっと前へ動かすと正方形が切り出せます。
各自3個くらい正方形の紙を作りました。
染めるインクを用意します。
本来は染めに使うアルコール系のインクを使おうと思っていたら、先日壊れてしまったプリンターの詰め替えインクがたくさん残っていたし、Tシャツなどに描く布用の染め絵の具もたくさんあったので、それらを使うことにしました。
インクは各色絵皿に入れて少し水で薄めて並べておきます。
正方形の和紙を半分に折り、また半分に折りともう折れないくらいの小ささにして輪ゴムで止めます。
それの角や辺を好きな色の皿に漬けてていくと、インクがしみ込んでいきます。色や染める場所を変えて、いいところで紙を広げると想像もつかない形や色に染まっています。
子供たちの作品。






染めるのはすぐできてしまうので、いろんな折り方を試したりして各自5点ほど染めてみました。
最後はくちゃくちゃに丸めたりしても面白い形になります。
新聞紙に広げてドライヤーで乾かしています。

それでも時間が余るので一枚選んで折り紙を折りました。
折ったのは紙風船。和紙にぴったりです。

今日の課題は「折り染め」です。
紙は100円ショップで買った障子紙。厚くてじょうぶでしっかりしています。
まず28センチのロールになっている紙から28センチ角の正方形を切り出します。
端から三角形に折ると28センチの場所がわかるので底を直角に折ると正方形ができます。
はさみやカッターを斜めに入れてスーっと前へ動かすと正方形が切り出せます。
各自3個くらい正方形の紙を作りました。
染めるインクを用意します。
本来は染めに使うアルコール系のインクを使おうと思っていたら、先日壊れてしまったプリンターの詰め替えインクがたくさん残っていたし、Tシャツなどに描く布用の染め絵の具もたくさんあったので、それらを使うことにしました。
インクは各色絵皿に入れて少し水で薄めて並べておきます。
正方形の和紙を半分に折り、また半分に折りともう折れないくらいの小ささにして輪ゴムで止めます。
それの角や辺を好きな色の皿に漬けてていくと、インクがしみ込んでいきます。色や染める場所を変えて、いいところで紙を広げると想像もつかない形や色に染まっています。
子供たちの作品。






染めるのはすぐできてしまうので、いろんな折り方を試したりして各自5点ほど染めてみました。
最後はくちゃくちゃに丸めたりしても面白い形になります。
新聞紙に広げてドライヤーで乾かしています。

それでも時間が余るので一枚選んで折り紙を折りました。
折ったのは紙風船。和紙にぴったりです。


by mitsuo_ishimoto
| 2012-02-18 23:11
| こども教室通信
|
Comments(0)