2011年 09月 17日
こども教室通信13 2011年9月17日(土) |
今日のJ−2瑞穂店のこども教室はスポンジを使って作る工作です。
僕たちがこどものころでは信じられないけど、今は食器洗い用スポンジが6個ほど入って100円で売っています。色もカラフルで、形もいろいろ。そして、それをくっつける接着剤も良くできていて何でもすぐ、しっかりくっつくのです。
それでまず、スポンジ1個を使って犬を作ります。
好きないろのスポンジを3分の1くらいのところで鋏でふたつに切ります。
大きい方が胴体で小さい方が頭になります。
胴体を3つに割るところに切り込みを半分くらいまで入れてスポンジを曲げて真ん中を切り取り、もう1辺も3つに割るところに切り込みを半分くらいいれて、同様にして真ん中を切り取ると
足が4本できます。
頭の部分を少し切り取り首を作り、顔を斜めにそぎきり、口の切り込みを作ります。
余ったかけらで耳やしっぽをつくり部品が完成。
それを順番にボンドでくっ付けて、目や花を付ければ完成。
この要領で、自分の好きなものを作りましょうということで、みなさん勝手に作ったのが下の作品です。

薄型スポンジで作ったロボットです。軽くて大きいのですぐ倒れるけど、良い表情ですね。

こちらは顔が二つあるロボット?どれが手でどれが耳なのかわかりませんが、惑わせるところが作戦なのか?

小さめですが、赤い目がなぜかかわいい。
最初に作った犬や僕が作ったものも含めて、みんなで記念撮影。
その後、頭と胴体のうしろに2本長い棒を付けて、人形芝居などをして遊びました。

僕たちがこどものころでは信じられないけど、今は食器洗い用スポンジが6個ほど入って100円で売っています。色もカラフルで、形もいろいろ。そして、それをくっつける接着剤も良くできていて何でもすぐ、しっかりくっつくのです。
それでまず、スポンジ1個を使って犬を作ります。
好きないろのスポンジを3分の1くらいのところで鋏でふたつに切ります。
大きい方が胴体で小さい方が頭になります。
胴体を3つに割るところに切り込みを半分くらいまで入れてスポンジを曲げて真ん中を切り取り、もう1辺も3つに割るところに切り込みを半分くらいいれて、同様にして真ん中を切り取ると
足が4本できます。
頭の部分を少し切り取り首を作り、顔を斜めにそぎきり、口の切り込みを作ります。
余ったかけらで耳やしっぽをつくり部品が完成。
それを順番にボンドでくっ付けて、目や花を付ければ完成。
この要領で、自分の好きなものを作りましょうということで、みなさん勝手に作ったのが下の作品です。

薄型スポンジで作ったロボットです。軽くて大きいのですぐ倒れるけど、良い表情ですね。

こちらは顔が二つあるロボット?どれが手でどれが耳なのかわかりませんが、惑わせるところが作戦なのか?

小さめですが、赤い目がなぜかかわいい。
最初に作った犬や僕が作ったものも含めて、みんなで記念撮影。
その後、頭と胴体のうしろに2本長い棒を付けて、人形芝居などをして遊びました。

by mitsuo_ishimoto
| 2011-09-17 21:40
| こども教室通信
|
Comments(0)