2010年 12月 09日
アトリエ蒼通信172 2010年12月9日(木) |
火曜日のブログで質問したとげ付き袋のような実をつける植物の名前がわかりました。
フウセントウワタ(風船唐綿)というががいも科の植物だそうです。(ががいもというのも初めて聞きましたが)
南アフリカ原産。
晩秋になると実がカパッとわれて中から綿毛と種がでてくるそうです。
そういわれるとカパッと割れたところも見てみたい気がします。
しかし、いただいたのは切り花だったのでそのまま成長しないで枯れそうです。
ネットの画像で検索したらカパッと割れたところもでていました。
この花をよく見ると白い花の近くには黄色いアブラムシがぎっしりついていたので少し恐ろしくなりました。
アブラムシ部分は切り取ってもう少し楽しんでみます。
絵画教室をやっているおかげでいろんな植物の名前を知ることができます。
教室に持っていってみんなに聞くと、たいてい詳しい人が一人くらいいてすぐ情報提供してくれるので助かります、後でゆっくりネットで検索するのも楽しいです。
今日はアトリエ蒼の木曜日の教室。
前回から描いていて今日完成した作品を紹介します。
柔らかい色合いの水彩です。ボウルの口の形が少し気になるかな?

ハイジ村に行ったときの写真を数枚合成して一枚の物語のように描きました。不思議な雰囲気のする作品です。
こちらも同じモチーフを描いた作品。たっぷりと水を使った美しいぼかしが効いています。こちらも少しボウルの側面の形が気になります。
フウセントウワタ(風船唐綿)というががいも科の植物だそうです。(ががいもというのも初めて聞きましたが)
南アフリカ原産。
晩秋になると実がカパッとわれて中から綿毛と種がでてくるそうです。
そういわれるとカパッと割れたところも見てみたい気がします。
しかし、いただいたのは切り花だったのでそのまま成長しないで枯れそうです。
ネットの画像で検索したらカパッと割れたところもでていました。
この花をよく見ると白い花の近くには黄色いアブラムシがぎっしりついていたので少し恐ろしくなりました。
アブラムシ部分は切り取ってもう少し楽しんでみます。
絵画教室をやっているおかげでいろんな植物の名前を知ることができます。
教室に持っていってみんなに聞くと、たいてい詳しい人が一人くらいいてすぐ情報提供してくれるので助かります、後でゆっくりネットで検索するのも楽しいです。
今日はアトリエ蒼の木曜日の教室。
前回から描いていて今日完成した作品を紹介します。


ハイジ村に行ったときの写真を数枚合成して一枚の物語のように描きました。不思議な雰囲気のする作品です。

by mitsuo_ishimoto
| 2010-12-09 20:55
| アトリエ蒼通信
|
Comments(0)