2009年 06月 27日
エアーブラシ通信31 2009年6月27日(土) |
J-2瑞穂店のエアーブラシ教室です。
この教室では基本的にエアブラシ専用アクリル絵具のエアロフラッシュというのを使っているのですが、ある程度エアーブラシになれてきたら、普通のアクリル絵具も併用して使っています。チューブ入りのアクリル絵具は絵皿などに水で薄めて使うのですが、難しいのがちょうど良い柔らかさです。硬すぎるとノズルが詰まったり、ぶつぶつになったりするし、柔らかすぎると、飛び散ったり垂れたりします。ちょうど良い柔らかさを見つけるのは経験とカンです。ハンドピースで細く柔らかく奇麗な線を引くのもやはり経験です。使う時間が多ければ多い程きれいに描けるようになります。車の運転のアクセルとブレーキの微妙な使い方のようなものです。練習あるのみです。
今日の完成作品です。

空を描いた作品。爽やかな気持ちよい作品です。雲の輪郭がボケすぎるとおかしいし、はっきりしすぎるとまたおかしいものです。微妙な変化が出せるともっとよくなりそうです。

写真を撮るところからはじめた作品です。パプリカや水滴の表現がいいですね。とても瑞々しく美味しそうです。パプリカとお皿と背景のそれぞれの関係をもう少し描ければ良くなりそうです。

こちらも写真をとるところから始めた作品。古いポタニカルアートの版画のような落ち着いた雰囲気を持っていてすばらしいですね。
この教室では基本的にエアブラシ専用アクリル絵具のエアロフラッシュというのを使っているのですが、ある程度エアーブラシになれてきたら、普通のアクリル絵具も併用して使っています。チューブ入りのアクリル絵具は絵皿などに水で薄めて使うのですが、難しいのがちょうど良い柔らかさです。硬すぎるとノズルが詰まったり、ぶつぶつになったりするし、柔らかすぎると、飛び散ったり垂れたりします。ちょうど良い柔らかさを見つけるのは経験とカンです。ハンドピースで細く柔らかく奇麗な線を引くのもやはり経験です。使う時間が多ければ多い程きれいに描けるようになります。車の運転のアクセルとブレーキの微妙な使い方のようなものです。練習あるのみです。
今日の完成作品です。

空を描いた作品。爽やかな気持ちよい作品です。雲の輪郭がボケすぎるとおかしいし、はっきりしすぎるとまたおかしいものです。微妙な変化が出せるともっとよくなりそうです。

写真を撮るところからはじめた作品です。パプリカや水滴の表現がいいですね。とても瑞々しく美味しそうです。パプリカとお皿と背景のそれぞれの関係をもう少し描ければ良くなりそうです。

こちらも写真をとるところから始めた作品。古いポタニカルアートの版画のような落ち着いた雰囲気を持っていてすばらしいですね。
by mitsuo_ishimoto
| 2009-06-27 22:19
| エアーブラシ通信
|
Comments(0)